インプラント治療後に「歯茎を押す」と痛いのは?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

インプラント治療を行い、快適な噛み心地を手に入れたら、それで終わりというわけではありません。

治療を行った後に、いかにその快適な状態を保てるかは重要な問題です。

治療後に適切なケアを行わなかったり、メンテナンスが不足したりすると、寿命が長いと言われるインプラントでも長くもたないことがあります。

 

その中でも、「歯茎を押す」と痛むという症状には要注意。

早く対処をしないと、取り返しのつかないことになる可能性があります。

 

今回はインプラント治療後に「歯茎を押す」と痛む原因や、すぐにできる対処法などを紹介していきます。

目次

1.「歯茎を押す」と痛い原因は?

歯茎を押して痛い原因は、どのようなことが考えられるでしょうか。

1-1.インプラント周囲炎

インプラントの治療後に、歯茎を押すと痛みが出ている場合、まず「インプラント周囲炎」であることが考えられます。

インプラント周囲炎とは、インプラントの治療を行った周りの歯肉、歯茎が炎症を起こしていることを言います。

原因菌は歯周病菌です。

症状も歯周病と似ており、押すと痛みを感じる他、腫れたり出血があったりします。

ひどくなると、インプラントが揺れ出し、最悪抜け落ちてしまうことがあります。

 

1-1-1.インプラント周囲炎の原因

インプラント周囲炎の原因には、以下のようなものがあります。

 

・メンテナンス不足

・口呼吸をしている

・食いしばり、歯ぎしりをしている

・喫煙習慣がある

 

それぞれ、どのようなことか見ていきましょう。

 

【メンテナンス不足】

インプラント周囲炎の原因の多くが、そのメンテナンス不足だと考えられています。

治療後は、歯科医院での定期的なメンテナンスは欠かせません。

メンテナンスで、埋め込んだインプラントに問題はないか、インプラントと人工歯を繋ぐ部分にゆるみはないか、インプラント周りのケアに問題はないかなどをチェックします。

インプラントは天然歯と同じようにケアができ、手軽なものではありますが、自分自身のブラッシングでは取り切れない細菌はどうしても出てきます。

 

そのため、定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けていないと、インプラントに問題が起こる可能性がある他、インプラント周囲炎になるリスクを高めます。

 

【口呼吸している】

口呼吸の癖がある場合、インプラント周囲炎になりやすい傾向があります。

口呼吸により口の中が乾くと、口内の洗浄作用のある唾液が少なくなり、細菌が繁殖しやすくなるからです。

癖だけでなく、風邪などで鼻づまりしている場合も要注意です。

 

【喫煙している】

インプラント治療前後は外科手術のために禁煙をしていた人も多いと思いますが、治療後もできるだけ喫煙本数を減らすのがいいでしょう。

タバコに含まれる有害物質はインプラント周囲炎のリスクを高めるからです。

また、歯周病、体の病気などのリスクを高めてしまいます。

 

【食いしばり、歯ぎしりをしている】

既にインプラント周囲炎や歯周病になっている場合、食いしばりや歯ぎしりの癖があると、症状が悪化してしまうことがあります。

インプラント周囲炎も歯周病も最初は症状に気付きにくいですが、気付いた時には重度になっていることが多いので、食いしばり、歯ぎしりの癖がある方は特に注意しましょう。

1-2.インプラント周囲炎が原因ではない場合

押して痛む場所がインプラント治療の部分とは離れていた場合、インプラント周囲炎が原因ではないでしょう。

インプラント周囲炎以外で歯茎が痛むとき、どのような原因が考えられるでしょうか。

 

1-2-1.歯周病

インプラントの周囲ではなく、天然歯の周りの歯茎が腫れていたり、出血したりする場合には、まず歯周病が考えられます。

その他、口臭がひどくなった、歯がグラグラしているなどの症状が出ることがあります。

 

1-2-2. 根尖病巣(こんせんびょうそう)

根尖病巣とは、歯の根の先端部分が細菌感染し、膿が溜まる症状のことを言います。

根尖病巣の原因の多くが虫歯や、根管治療の失敗によるものです。

歯茎に大きな出来物ができるのも特徴の1つ。

普通に過ごしていれば、痛みはなく、気付きにくい症状ですが、ストレスや体調不良などで免疫力が落ちると、痛みが出やすいです。

 

1-2-3. 智歯周囲炎(ちししゅういえん)

智歯周囲炎とは、親知らず周りに炎症が起きていることを言います。

親知らずの周りで細菌感染が起き、腫れたり、口を開けづらくなったりすることがあります。

智歯周囲炎の原因は、そのほとんどがケア不足。

奥歯ということで磨きにくい場所であるのと、斜めに生えるなどしているため、細菌が溜まりやすいのです。

 

1-2-4. 歯根破折(しこんはせつ)

歯根破折とは、歯根にひびが入っている状態を言います。

原因の多くが虫歯治療などで神経を取り除いた後、被せ物をしている歯に見られます。

歯自体は神経がないので感じにくいですが、歯茎を押すと痛みを感じることがあります。

2.歯茎が痛む際の処置方法

歯茎が痛む際には、どのような処置をすればいいのでしょうか

2-1.インプラント周囲炎の処置

インプラント周囲炎は完治することが難しい病気です。

完治するための治療や薬などがないからです。

しかし、その進行を食い止めなければ、せっかく治療したインプラントが抜け落ちてしまうことがあります。

 

そのため、少しでも症状を改善させたり、進行を食い止めたりする処置が必要です。

インプラント周囲炎の処置では、次のようなことを行います。

 

【PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)】

PMTCと言われる、歯科衛生士によるクリーニングを行います。

専用の器具で歯垢や歯石を取り除き、また歯石や歯の表面の細菌が作る膜を破壊します。

こうすることで、インプラント周囲炎の改善が見込めます。

また、虫歯のリスクも下げます。

 

【患部洗浄】

クリーニングした後は薬品によって、インプラント周囲炎の部分を洗浄し、改善へと導きます。

洗浄することで、インプラント周囲炎の改善に繋げます。

 

【抗生物質の処方】

抗生物質が処方されることもあります。

抗生物質により患部が膿んでしまうのを防ぎ、インプラント周囲炎の症状を緩和します。

 

【生活習慣の指導】

喫煙習慣がインプラント周囲炎の原因になることがあるため、食生活なども含め生活習慣の指導がされることもあります。

インプラント周囲炎がこれ以上進行しないために、必要な指導です。

 

また、口呼吸や食いしばりなどの癖がある方も、それを改善するための指導が行われることがあります。

食いしばりの場合にはマウスピースを作り、歯や歯茎に負担がかからないように治療することも。

指導だけではインプラント周囲炎の改善はしないものの、進行を食い止め、酷くなることを抑えることができます。

2-2.インプラント周囲炎以外の処置

インプラント周囲炎以外の場合には、どのような処置をするといいのでしょうか。

 

【歯科医院を受診】

まず歯茎を押すと痛む場合には、歯科医院をできるだけ早く受診しましょう。

何が原因であるかは歯科医院で実際に診てもらわないと分からない場合があるからです。

歯科でしっかり治療しましょう。

 

【痛み止めを飲む】

受診する前にどうしても痛む場合には、市販の痛み止めを飲んでもいいでしょう。

一時的に痛みが抑えられることがあります。

 

【患部を清潔にする】

何が原因で痛みがあるか、受診前は分かりませんが、患部を清潔にしておくことは大切です。

痛みがあってブラッシングがつらいこともあるかもしれませんが、マウスウォッシュ液を使うなどしながら、清潔を保ちましょう。

 

また、生活習慣などに痛みの原因となるものがないか、見直してみてください。

思い当たることがあれば、改善していきましょう。

3.インプラント治療後はインプラント周囲炎に注意

インプラント治療後、歯茎を押すと痛い、違和感があるなどの症状の場合、その原因の1つに「インプラント周囲炎」があります。

インプラント周囲炎は完治が難しい疾患です。

進行してしまうと、最悪インプラントが抜け落ちてしまうことがあります。

また、インプラント周囲炎以外にも、インプラント治療を行なった部分以外に炎症が起こっている場合や、親知らずや前治療した歯に原因がある場合もあります。

 

何が原因であるかを突き止めるのは患者さん自身では難しいので、歯茎の痛みや違和感があったら、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

そして、歯科医院でその原因に合った処置を行ってもらいましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する