インプラント治療の骨造成は腫れませんか?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

インプラント治療では、人工歯根となるインプラント体を顎骨に埋め込む手術を行います。

そのインプラント体を埋め込めるだけの顎骨がない場合には、骨造成という治療を先に行う必要があります。

骨造成の方法にはいくつかありますが、その治療は腫れや痛みが出ることはあるのでしょうか。

今回は骨造成の治療における、腫れや痛みについてまとめました。

目次

1.インプラント治療の骨造成とは

インプラント治療を行うためには、顎骨の量と厚みが十分あることが必要です。

顎骨が足りないと、インプラント治療を断られることもありますが、最近では骨を増やす治療を事前に行うことで、治療が可能なケースも増えてきました。

どのような治療を行えば、顎骨を増やせるのでしょうか。

1-1.骨造成手術とは

骨造成手術と呼ばれるものには、ソケットリフト、サイナスリフト、GBR法などがあります。

 

1-1-1.ソケットリフト

ソケットリフトは、主に上顎の奥歯にインプラント治療をする際に行われる骨造成治療です。

歯を失うと、その部分の顎骨は吸収が起こり、骨量が徐々に減少してしまいます。

そのような箇所に、骨移植材料を充填し、かつての歯槽骨の形状を復元する手術です。

ただし、骨の厚みが最低3㎜以上あることが適用条件となります。

 

歯の生えていた箇所や、抜歯して空いた穴から、人工骨や骨補填剤を入れ、上顎洞の粘膜を押し上げ、骨の量を確保します。

治療期間は3〜4ヶ月ほどで、比較的体への負担が少ない骨造成治療だと言われています。

 

1-1-2. サイナスリフト

サイナスリフトも、ソケットリフトと同じように、主に上顎奥歯において骨量不足がある場合に利用される治療方法です。

顎骨の厚みが3〜5㎜以下など、顎骨の量が著しく少ない場合に適用されます。

通常、上顎の奥歯部分は上顎洞(副鼻腔)の位置が近く、顎骨が厚くないことがあります。

そのため、通常のインプラント手術では骨にインプラントを埋め込むのが難しい場合が多いです。

 

サイナスリフトでは、上顎洞の横の歯茎をめくり、上顎洞を持ち上げ、そのできたスペースに骨補填剤を充填することで、骨量を増やします。

ソケットリフトよりも広範囲で骨量を増やすことができます。

約半年でインプラント体を挿入することが可能な状態にできますが、手術の負担はソケットリフトよりも大きいです。

 

1-1-3.GBR法

GBR法は歯槽骨の再生を促進するための治療法です。

手術では、採取した自己骨や骨補填剤、メンブレンと呼ばれる保護膜などを使い、顎骨が不足している部分を覆い、新しい骨の成長を促進させます。

 

増やせる量には限界があり、高さ、幅ともに10mmです。

インプラント体の埋入とGBR法を同時に行うこともできます。

2.骨造成手術の腫れや痛み

骨造成手術を行う際に、腫れや痛みは出ることはあるのでしょうか。

2-1.ソケットリフトの腫れや痛み

まず、ソケットリフトですが、治療自体は患者さんの負担が少なく、腫れや痛みが出ても数週間で治ることがほとんどです。

 

しかし、上顎洞の粘膜を押し上げながら、空間に人工骨や骨補填剤を入れていきますが、その際に粘膜が破れてしまうことがあります。

粘膜は非常にデリケートで破れやすいためです。

また、ソケットリフトの場合は、破れたとしても目で確認できないため、医師が破れたことに気づかないこともあります。

破れた場合には、手術が成功した時よりも大きく腫れたり、強い痛みが出たりすることがあります。

 

できる限り安全にソケットリフトを行うために、CASKIT(カスキット)やリフトドリリングなどの機器を上手に使う方法があります。

2-2.サイナスリフトの腫れや痛み

サイナスリフトは、ソケットリフトよりも広範囲の手術になります。

上顎洞の横の歯茎をめくって治療を行うため、術部から出血し、術後は腫れたり、痛みが出たりなどは避けられません。

患者さんの負担は大きいですが、広範囲で多くの骨造成が可能です。

2-3.GBR法の腫れや痛み

GBR法でも、患部に腫れが起きてしまうことがあります。

その原因は傷口を守るための免疫反応や防御反応が起こることによるものが多いです。

この場合は安静にしていれば2週間程度で腫れは治ります。

 

また、患部に細菌感染が起こり、腫れや痛みを引き起こす可能性も0ではありません。

GBR法もインプラント治療も、無菌状態の手術室で行われますが、何かしら不備があった場合、細菌感染が起こることがあるのです。

その他、自家骨を採取した際には、採取した部分に腫れや痛みが起こることもあります。

2-4.骨移植・歯茎移植の腫れや痛み

骨造成手術ではありませんが、インプラント治療に必要な顎骨の厚みや骨量を増やすため、自分の骨や歯茎を採取し、移植する治療が行われることがあります。

その際の腫れや痛みはどのような感じでしょうか。

自分の骨を移植する場合、インプラント治療をする箇所以外の場所を切開する必要があるため、その切開した場所が痛むということがあります。

人工骨を移植する場合は当然ながら、インプラント治療をする箇所の痛みだけで済みます。

 

歯茎を移植する場合も、自分の歯茎を移植するために歯茎を取りますから、その取った箇所が痛んだり腫れたりすることがあります。

3.骨造成治療で腫れや痛みを少なくすることはできる?

骨造成治療後、腫れや痛みは出ることが多いですが、その腫れや痛みを軽減する方法はあるのでしょうか。

3-1.患部の刺激を避ける

まずは治療後、患部を刺激しないようにしましょう。

舌や手で触るのを避けるのはもちろん、歯ブラシなどで患部の傷口などを磨かないように気をつけてください。

食事の際も、お粥やスープなど、少しの力で噛むことのできる柔らかいものを中心に摂るといいでしょう。

3-2.薬を処方してもらう

患部の傷口が早く治癒するために、抗生物質が処方されたり、腫れや痛みを軽減するために痛み止めが処方されたりすることがあります。

処方された薬は、医師の指示通りに服用してください。

もし、薬を飲んでいても、腫れがひどくなる、痛みがひどくなる場合には医師に相談しましょう。

4.骨造成治療には腫れや痛みが出やすい!リスクについての理解を

骨造成治療を行うと、インプラント治療ができる可能性が広がります。

その一方で、インプラント治療前に手術が必要となり、術後は患部が腫れやすかったり、痛みが出たりすることは多いです。

治療前にそのことを知っておき、どのくらい続く可能性があるのか、受診が必要な腫れや痛みはどの程度なのかを医師に確認しておきましょう。

治療後も、心配なことがあれば医師に相談しましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する