「BPSデンチャー」ってなあに?

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

歯を失った際の治療には、大きく分けるとインプラント、ブリッジ、入れ歯の3つの種類の治療があります。

中でもインプラントは近年歯科医料の領域で注目されている治療です。

 

しかし、従来からある治療である入れ歯も、近年技術革新が目覚ましいと言われています。

入れ歯治療の中でも、「BPSデンチャー」は注目を集めている技術の1つです。

ヨーロッパ発の入れ歯製作技術を用いた、フルオーダーメイドの入れ歯であるBPSデンチャー。

今後、世界ではスタンダードな入れ歯となっていくことが予想されています。

今回は、BPSデンチャーについて詳しく掘り下げ、その特徴やメリット、歯科医療への影響について紹介していきます。

目次

1.BPSデンチャーとは?

BPSデンチャーのBPSとは、Biofunctional Prosthetic System(生体機能型補綴システム)の頭文字をとったものです。

デンチャーとは入れ歯(義歯)のことで、入れ歯の製造において使用される革新的システムをBPSデンチャーといいます。

従来の入れ歯は「噛めない」「しゃべりにくい」「寿命が短い」などのネガティブなイメージを持たれることが多かったですが、それを解決したクウォリティの高い入れ歯がBPSデンチャーです。

従来の入れ歯と比較しても、さまざまな面で優れています。

1-1.BPSデンチャーの特徴

BPSデンチャーの特徴には、次のようなところがあります。

 

1-1-1.口腔機能を最大限に回復

BPSデンチャーは、口腔内の状態や咬合(こうごう)の動作に合わせて作られるため、患者さんの口腔機能を最大限に回復させることが可能です。

これは、従来の義歯が口腔内の構造や咬合に合わせて作られるのではなく、一般的な形状で作られることが多かったのとは対照的です。

口腔内の生体機能に適合するように設計されているので、患者さんも快適に食事や会話を行うことができます。

 

1-1-2.高い耐久性

BPSデンチャーに使用する素材も、従来の入れ歯と異なります。

BPSデンチャーの歯肉部分として使っているのは、“加熱加圧精密重合レジン”という素材です。

高品質な素材で、強度も強く、耐久性に優れています。

そのため、入れ歯が壊れにくく、長期間にわたって安定した機能のまま使用することができます。

 

1-1-3.高い適合性

BPSデンチャーは、患者さん一人ひとりの口腔内の形状や咬合に合わせて作られるため、従来の入れ歯よりも適合性が高いとされています。

装着感が向上し、患者さんの快適性も向上するでしょう。

 

1-1-4.自然な見た目

BPSデンチャーは、色や形状を患者の歯に近づけるように製作されます。

また、黄ばんだり、汚れたりしにくいところも特徴です。

そのため、違和感のない、自然な見た目を実現できます。

1-2.BPSデンチャーの治療の流れ

BPSデンチャーの治療では、入れ歯が完成するまでに患者さんと歯科医師、歯科技工士が協力しながら治療を行います。

歯科医院によって多少の違いはありますが、一般的位に以下のような流れで、治療が進んでいきます。

 

1-2-1.初回検査・カウンセリング

患者さんの口腔内の状態や顎の筋肉、顎関節などを診察、検査し、患者さんの状態を把握します。

患者さんの要望などもお聞きします。

 

1-2-2.噛み合わせを再現

仮の咬み合わせを採取し、咬合器と呼ばれる特別な機械を用いて咬み合わせの位置をシミュレーションします。

後の歯型採取や入れ歯製作のための基準を設定していきます。

 

1-2-3.歯型の採取

その次に、歯科技工士立ち会いのもと、口を閉じた状態で、上下顎の型採りをします。

BPSデンチャーでは、口の中の状態や動きをより正確に反映させるため、通常の入れ歯よりも精巧な方法で採取されます。

 

1-2-4.人工歯の選択

歯科技工士と共に、咬み合わせの高さや位置を確認しながら、人工歯の大きさ、形、色などを選択します。

患者さんの願望や顔の形に合わせて、最適な歯を選びます。

 

1-2-5.仮合わせ・調整

完成に近い形の仮の入れ歯を患者さんの口に合わせ、良い咬み合わせや適合性を確認します。

その際に、痛みや違和感がないかをチェックし、必要に応じて調整を行います。

 

1-2-6.トレーニング

患者さんが長く、適切に使えるよう、入れ歯の使い方や口腔ケアの方法などを指導し、適切なトレーニングを行います。

咬む力や発音などの口腔機能を回復させるための指導も行います。

 

1-2-7.最終装着

最終的な入れ歯を製作したら、患者さんの口に装着します。

入れ歯が「噛める「痛くない」「ズレない」という基準を満たし、患者さんの満足が得られたら、治療は完了です。

2.BPSデンチャーのメリット

BPSデンチャーのメリットには、いろいろありますが、その中でも特に注目すべき点をいくつか挙げてみましょう。

2-1.メリット①痛みや違和感がほとんどない

従来の入れ歯は、装着している際の悩みとして、痛みや違和感があるというものがあります。

入れ歯がズレたことによる、痛みや違和感だと考えられます。

しかし、BPSデンチャーは、適合性や安定性が高いため、装着時の痛みや違和感はほとんどありません。

まるで天然歯のような、自然な感覚で入れ歯を使うことができます。

2-2.メリット②安定した装着感がある

BPSデンチャーは、咬合面を考慮した設計であるとともに、使用する素材にこだわっていることから、安定した装着感があります。

これにより、入れ歯がズレたり外れたりすることが少なくなります。

2-3.メリット③美しい見た目が維持できる

天然の歯のような、自然な見た目を保ちやすいという点も、BPSデンチャーのメリットの1つです。

従来の入れ歯は、最低限の機能回復を目的として作られているので、審美的な面においてはあまり考えられていないものが多いです。

その点、BPSデンチャーは入れ歯の色褪せや変色が少ないため、患者さんはその見た目に自信を持つことができるでしょう。

2-4.メリット④寿命が長く、修理が可能

また、BPSデンチャーは高品質な素材を使用しているため、壊れにくいというメリットもあります。

従来の入れ歯と比べて寿命が長いです。

万が一壊れてしまった場合でも修理が可能であることも、メリットと言えるでしょう。

3. BPSデンチャーのデメリット

BPSデンチャーは、その多くのメリットや優れた特徴によって注目を集めていますが、同時に一部のデメリットも存在します。

3-1.デメリット①費用が高い

BPSデンチャーは高品質な素材や製造工程による厳密な管理が必要です。

そのため、従来の入れ歯よりも治療費が高くなることがあります。

また健康保険は適用外であるため、患者さんにとって負担となることがあります。

3-2.製作期間が長い

BPSデンチャーは、丁寧に噛み合わせを調整するため、製作工程に時間を要します。そのため、通常の入れ歯よりも製作期間が長くなる場合があります。

入れ歯の作成まで時間がかかるということは、歯のない状態が長くなるということなので、その点はデメリットと言えます。

3-3. BPSデンチャーが適さない方もいる

一般的に高い適合性を持っているBPSデンチャーですが、患者さんの口腔状態や生活スタイルによっては適さない場合があります。

口腔内の特殊な形状や条件を持つ患者さんには、他の治療法の方が適切な場合があります。

3-4.慣れるまでに時間がかかるケースも

最初にBPSデンチャーを装着してから、噛む力や発音などの口腔機能に患者さんが慣れるまでには、時間が必要なケースがあります。

そのため、一時的に違和感や不快感があることも。

4.歯を失った際の選択肢の1つに!メリットの多いBPSデンチャーを知っておこう

歯を失った際の治療法として、従来から行われていた入れ歯治療ですが、そのデメリットばかりが取り上げられることが多く、インプラント治療には勝ることはないと言われてきました。

しかし、インプラント治療が適用されないケースもあり、治療費が高額なことから、他の治療法を選ぶ人もいます。

そんな中、入れ歯のデメリットと言える部分が解消された、ハイクウォリティな入れ歯も誕生しています。

BPSデンチャーはその1つで、噛み合わせなどの機能面はもちろん、審美性なども考慮した入れ歯です。

患者さんの満足度の向上につながる入れ歯であると言えます。

歯を失った際の治療法の選択肢の1つとして、BPSデンチャーを考慮に入れてみるのはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する