- この記事の監修者
-
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/
自分の歯を失っても、見た目や機能面など、自分の歯と同じくらいのものを手に入れられるというインプラント。
このインプラント治療を受けるには、人工歯根であるインプラント体を埋め込むための顎骨の量と厚みが大切です。
顎骨に十分な量と厚みがあると、インプラント体を埋め込んだ際、被せ物である人工歯が安定し、しっかりと噛めるようになります。
では、顎骨の量や厚みが足りない人は、インプラント治療を諦めないといけないのでしょうか。
病院によっては断られることもあるかもしれませんが、「骨移植」という治療を受けることで、インプラント治療が可能になるケースがあります。
この「骨移植」とはどのような治療なのでしょうか。
目次
- 1.骨移植とはどんな治療?
- 1-1.骨移植の治療の種類
- 1-1-1.人工骨移植とは
- 1-1-2.自家骨移植とは
- 1-1-3.人工骨移植と自家骨移植を併用することも
- 2.骨移植のメリット・デメリット
- 2-1.骨移植のメリット
- 2-2.骨移植のデメリット
- 3.骨移植治療の流れ
- 3-1.インプラント体の埋入と骨移植を別々に行う場合
- 3-1-1.移植する場所・量の確認
- 3-1-2.骨を移植して固定
- 3-1-3.抜糸と待機期間
- 3-2.インプラント体の埋入と骨移植を同時に行う場合
- 3-2-1.切開とインプラント体埋入
- 3-2-2.骨移植と固定
- 3-2-3.待機期間
- 4.顎骨が足りないと言われても骨移植治療でインプラントが可能に!
1.骨移植とはどんな治療?
「骨移植」とは、インプラント治療をするのに顎骨の量や厚みが十分でない場合、骨を足し、インプラント治療を可能にするための治療です。
顎骨は歯周病や抜けた歯を放置したことで、痩せて量や厚みが不十分になることがあります。
骨が痩せると、自然にはなかなか戻りません。
しかし、インプラントを支えるインプラント体(人工歯根)は、十分な骨の量と厚みが必要です。
そのため、インプラント治療を受ける前に、この「骨移植」の治療を行うことがあります。
1-1.骨移植の治療の種類
インプラント治療の前に行う骨移植の治療には、以下の2つの種類があります。
・人工骨移植
・自家骨移植
の2つです。
人工骨移植は、名前の通り、人工骨を顎骨の足りない部分に足す治療です。
一方、自家骨移植は自分の体の一部の骨を切り取って、顎骨に移植する治療です。
それぞれ、詳しくどのような治療であるか紹介していきます。
1-1-1.人工骨移植とは
人工骨移植では、人工的に作られた骨を顎骨に移植します。
人工骨に使われる素材は、ハイドロキシアパタイトやB-TCPなどのリン酸カルシウム系の材料が使われます。
顎骨や歯を構成する成分が含まれていて、全く骨や歯に使われていない成分を移植するわけではありません。
顎骨が足りない部分に、この化学物の粉末を埋め込み、骨の再生を促します。
1-1-2.自家骨移植とは
自家骨移植は、自分の体の一部の骨を切り出し、顎骨が不足している部分に移植するものです。
ブロック骨移植とも呼ばれています。
自分の骨は、下顎枝(下顎の一番奥の奥歯の外側周辺の骨)から採取することが多いです。
1-1-3.人工骨移植と自家骨移植を併用することも
「骨移植」の治療を行う際は、人工骨移植と、自家骨移植どちらかを選ばなければいけないわけではなく、どちらも併用することもあります。
2.骨移植のメリット・デメリット
顎骨の量や厚みが十分でない方にも、足りない部分に骨を移植することで、量や厚みを補うことができます。
この骨移植のメリット・デメリットはそれぞれどのような点があるでしょうか。
2-1.骨移植のメリット
やはり、何よりのメリットは顎骨を増やすことによって、インプラント治療が可能になる点でしょう。
インプラント体を埋め込んだ際に固定でき、抜け落ちてしまう心配もなく、天然歯と変わらない程度の噛み心地を手に入れることができます。
また、痩せ細った歯茎は審美的に気になってしまうという方もいるかもしれませんが、骨移植を行うことで周りの歯茎とのバランスを整えることもできます。
2-2.骨移植のデメリット
骨移植のデメリットは以下のような点が挙げられます。
・骨移植費用が必要
・通院回数や手術回数が増加、治療期間が長くなる
・痛みや腫れが生じることがある
・感染リスクが少し高まる
まず、インプラント治療の前に骨移植のための治療を受けるわけですから、その分の治療費が必要となります。
骨移植治療はインプラント治療と同じく、健康保険が適用されない自費診療です。
治療費が高額になることもありますが、インプラント治療は入れ歯治療やブリッジ治療と比べて寿命の長い治療方法です。
長い目で見ると、骨移植を行い、インプラント治療を行うことで、長年快適にインプラントを使う方がトータルの治療費は入れ歯やブリッジと変わらない程度になることも。
また、通院回数や手術回数などは増えるかもしれませんが、インプラントを長く使い続けるための必要な治療となります。
手術を行う分、痛みや腫れが生じる可能性や、感染リスクは高くなってしまうのは避けられないでしょう。
治療後は医師の指示に従い、また心配なことがあれば受診するようにすればリスクを最大限に軽減することができます。
3.骨移植治療の流れ
骨移植治療はどのような流れで行われるのでしょうか。
治療方法によっては、インプラント体の埋入手術と同時に行えるものもあります。
インプラント埋入と骨移植を別々に行うのか、同時に行うのかは患者さんの状態を確認し、医師が判断します。
3-1.インプラント体の埋入と骨移植を別々に行う場合
骨移植をインプラント治療と違う機会に行う場合には、インプラント治療の前に行い、骨が安定するまで待ちます。
治療では麻酔をかけますが、入院の必要はなく、日帰りで行えます。
3-1-1.移植する場所・量の確認
まず、麻酔をかけた後、移植する部分の歯茎を切開し、移植する量を確認します。
自家骨移植の場合は、採取する骨部分の歯茎を切開して確認し、ブロック状に切り出します。
3-1-2.骨を移植して固定
骨を足す部分に、骨を移植します。
その後、メンブレンというコラーゲンでできた膜で移植部分を覆い、固定します。
切開した部分を縫合して、治療は完了です。
ここまで、30~40分程かかります。
自家骨移植は更に時間がかかり、術部以外の顎骨から移植する場合は75~90分程度、その他の体の部分から骨を移植する場合では90~180分程度かかります。
3-1-3.抜糸と待機期間
術後2週間程度で、抜歯を行います。
その後は移植した骨が安定するのを待ちます。
安定するまでには個人差がありますが、下顎の場合は約4ヶ月程度、上顎は約6~8ヶ月が目安です。
安定すれば、インプラント体の埋入手術を行います。
3-2.インプラント体の埋入と骨移植を同時に行う場合
インプラント体の埋入と骨移植を同時に行える場合もあります。
3-2-1.切開とインプラント体埋入
麻酔をかけ、治療する部位と移植する骨の量を確認します。
その後、インプラント体を埋入し、骨移植を行う部分を切開します。
インプラント体が埋入できる程度に歯肉を開き、そこへインプラントを埋入します。
3-2-2.骨移植と固定
インプラント体を埋入した後、顎骨を増やしたい部分に移植を行います。
移植後はメンブレンで覆い、歯茎を縫い合わせます。
これで手術は完了です。
インプラント体埋入と骨移植を同時に行うと、10~20分程度と短時間で治療が完了します。
3-2-3.待機期間
移植した骨が安定し、更に埋入したインプラント体が顎骨と結合するのを待ちます。
個人差はありますが、約10ヶ月程度かかります。
その後、人工歯を装着し、インプラント治療も完了です。
4.顎骨が足りないと言われても骨移植治療でインプラントが可能に!
インプラント治療を行うには、まずインプラント体と呼ばれる人工歯根を埋入でき、固定できる程度の顎骨の量や厚さが必要です。
しかし、顎骨が不足している場合でも骨移植によって骨を増やし、インプラント治療を可能にすることもできます。
インプラントで骨移植が必要と言われたら、骨移植治療について理解し、移植をしたうえでインプラント治療を受けるといいでしょう。