「歯周病」の方がインプラント治療する際に、注意したい3つのこと

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

歯を失った今、歯を補充する必要があります。歯を補充する選択肢の一つとして、見た目も良いインプラント治療を検討している人も、いるのではないでしょうか?

 

しかし、虫歯で歯を失ったのではなく、歯周病で歯を失った場合、気を付けなければならないことが3つあります。

 

歯周病の方が、インプラントを長く持たせるために気を付けるべき3つのこと。

・歯周病治療をする

・定期検診を受ける

・生活習慣を見直す

 

本記事では、この3つのことを詳しく解説していきますので、「歯周病でもインプラント治療を受けたい」と考えている方は、治療を受けるかどうかの参考にしてみて下さい。

目次

1 インプラント治療をしたいなら、まずは歯周病治療から

インプラント治療の前にどうして歯周病治療が必要なのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

1-1 歯周病治療をする理由

インプラントが抜ける可能性がある。

 

歯周病という病気はその名の通り、歯の周りの組織を破壊する病気です。病気の原因となる歯周病菌は、歯と歯ぐきの間から、歯の根の奥まで侵入していきます。さらに、菌は数を増やしつつ、歯を支えている骨を、どんどん溶かしていくのです。そんな恐ろしい菌が、まだ口の中に多くいる状態のまま、インプラントを入れると、どうなるでしょうか?

 

口の中を「家」に例えると、インプラントは家の「」です。

そして歯茎や歯茎の下の骨が「地盤」となります。地盤がしっかりしていないと、柱はすぐに倒れてしまいます。歯周病は地盤を壊してしまう病気ですので、歯周病が進行している状態でインプラントを埋め込んでも、遅かれ早かれインプラントは抜けてしまいます

 

そのため、インプラントをしっかり安定させるため、口の中の環境を整える必要があるのです。

2 インプラント周囲炎はインプラントの「歯周病」

この目次を見て、「え!?インプラントも歯周病になるの?」と驚いた方もいるのではないでしょうか?インプラントは歯ではないので、歯周病にならないと思っている方もいるでしょう。でもそれは間違いで、インプラントも、しっかりケアしないと歯周病になりますインプラント周囲炎と言って、インプラントの歯周病と呼ばれています。

インプラント周囲炎がどういう症状かは、まずインプラントの構造に注目して見ましょう。

インプラントは大きく分けて3つのパーツに別れています。

 

一つ目は、人工歯根として骨の中に埋まる「フィクスチャー」

二つ目は、人工の歯として働く「上部構造」

三つ目は、フィクスチャーと上部構造を繋ぐ「アバットメント」

 

この3つの構造がインプラントの基本の形です。

インプラント周囲炎になると、アバットメントとフィクスチャーの境目に炎症が起き、歯ぐきが腫れます。細菌はこの境目の部分から、歯ぐきの中にあるフィクスチャーに侵入していき、周りの骨をどんどん溶かしていきます。その結果、支えていた骨が無くなるので、インプラントが抜けてしまうのです。

 

インプラント周囲炎が発症すると進行も早くなり、治療をするのも難しい状態になる可能性があります。つまり、「インプラントを入れたから歯周病にならない、安心。」ではなく、「インプラントを入れたからしっかりと歯磨きをして、長く持たせよう。」が正しい認識になります。

3 「インプラント治療後」が一番重要

インプラント治療後は歯科医師が中心ではなく、インプラント治療をした本人が、中心となって維持していくことが大切になってきます

 

インプラントを長く維持させるために欠かせない3つのことについて詳しく見ていきましょう。

3-1:メインテナンスに通う

治療が終わってからスタートです。

先ほどもお伝えしましたが、治療後はインプラント周囲炎に気を付けなければなりません。

そのためには日々のブラッシングは当然として、定期的に歯科医院に通い、適切なケア、そしてインプラントに緩みがないか、噛み合わせは問題ないかなどをチェックする必要があります。

3-2:喫煙

喫煙は様々な健康被害があるのを、知っている方は多いと思いますが、口の中にも影響を及ぼします。喫煙は歯周病をさらに進行させます。また、インプラント手術後の傷の治りが遅くなる傾向や、インプラントと骨の結合がうまくいかない可能性もあります。インプラントを長く持たせたい方は、できるだけ禁煙をすすめています。

3-3:全身疾患

全身疾患の中でも特に注意してほしいのは糖尿病です。

歯周病と糖尿病は深い関係性があり、歯周病の人は糖尿病になりやすく、逆に糖尿病の人は歯周病になりやすいと言われるほどです。糖尿病の方は、血糖値のコントロールが重要です。しっかりと血糖値をコントロールできれば歯周病の進行も抑えられ、インプラントの状態も良好に保てるでしょう。

 

歯周病も糖尿病も生活習慣病です。そして、どちらも日々の生活の積み重ねによって、症状が発症します。歯のためにも一度、ご自身の生活習慣を見直してみましょう。

4 まとめ

歯周病の方がインプラント治療をするときに気をつける3つのこととして

インプラント治療の前に歯周病治療をする

定期検診を受ける

生活習慣を見直す

を詳しく見ていきました。

 

せっかく治療したインプラント。

できれば長く持たせたいですよね。

 

やるべきことは決まっています。

 

生活習慣を変えることは苦痛が伴うこともありますが、すべてはインプラントの長期安定、そして患者さんの健康のためです。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する