入れ歯と「口臭」の関連性はあるの??

松川 眞敏
松川 眞敏
この記事の監修者
医療法人社団「朋優会」理事長。歯科医師・インプラント専門医。国際インプラント学士会(I.C.O.I.)メンバー。米国インプラント学会(A.O.)アクティブメンバー。欧州インプラント学会(E.A.O.)メンバー。O.S.I.アドバンスドトレーニングコース 講師。
https://e-implant-tokyo.com/smile-implant/

「噛めない」「痛い」「外れる」に次いでよく聞かれる入れ歯のトラブルといえば、口臭に関するお悩みです。実際に入れ歯を使い始めて「口がクサイ」と自身で感じた、あるいは周囲の人から指摘されたという方も少なくないでしょう。

 

そこで今回は入れ歯で口臭が強くなってしまう原因や、口臭を予防するためにはどのようなことに注意したらよいかについて、ご紹介していきたいと思います。

 

目次

1.入れ歯はもともと“ニオイ”が染みつきやすい

口臭の“ニオイの元”となるのは、お口の中で腐った食べカスや細菌が作り出すガスです。入れ歯は材質の性状から、これらの細菌や食べカスなどの汚れが付きやすく、ニオイが染みつきやすい特徴を持っています。

 

入れ歯に主に使用されるプラスチックは見た目上はなめらかでも、その断面を顕微鏡レベルで拡大すると小さな“穴”がたくさん空いているのが確認できます。これは入れ歯のプラスチックを固める際に、たくさんの気泡(空気の泡)が内側に入り込んでしまうためです。その他にもプラスチックはブラシなどによる細かい傷や、衝撃などによるヒビもはいりやすくなっています。

 

入れ歯はこのような小さな穴や細かい傷の中に細菌や食べかすなどの汚れが入り込みやすく、それが入れ歯にニオイが染みついてしまう要因となっています。

2.入れ歯で口臭が強くなる原因

それでは具体的にどのようなことが原因で入れ歯による口臭が発生してしまうのか、以下に詳しくみていきましょう。

2-1.入れ歯の清掃が不十分

入れ歯による口臭の最大の原因は、入れ歯の清掃不足です。先にも述べたように入れ歯には細菌や汚れがつきやすく、それがニオイを発生させる要因になってしまいます。とくに「1日中入れ歯を入れっぱなし」という方は注意が必要です。

2-2.残っている歯がきれいに磨けていない

部分入れ歯には入れ歯をお口の中に固定させる金具(クラスプ)がついています。この金具の周りはとくに細菌や汚れがたまりやすいため、入れ歯を外した後は金具やその金具をかける歯の清掃を念入りにおこなうことが大切です。

 

このような清掃をおこたったり、あるいは残っている他の歯の清掃が不十分であったりすると口臭を発生させる原因になります。また口臭だけでなく、虫歯や歯周病になるリスクも高くなるので注意しましょう。

2-3.入れ歯でうまく噛めない

入れ歯になると噛む力は自身の歯で噛んでいた時の1/5以下まで落ちるといわれています。実はこの“入れ歯で噛めない”ことも、口臭を発生させる原因になっています。

 

これは噛み合わせのバランスが悪くなることで、ある一定の場所に食べ物やそのカスが溜まりやすくなるからです。さらにその部位の清掃が不十分なままだと、口臭はいっそう強くなります。

2-4.唾液の量が減っている

唾液には食べカスを洗い流してお口の中を清潔に保つ働きのほか、細菌が増えるのを防ぐ成分(殺菌成分)も含まれています。

 

その唾液は年齢を重ねるごとに量が次第に減っていき、くわえて入れ歯で噛む機能が低下してしまうと唾液の量はさらに減少していきます。こうして唾液が減ってしまうことでお口の中が不潔になり、口臭も強くなっていきます。

2-5.入れ歯に傷やヒビが入っている

入れ歯に使われるプラスチックは衝撃に弱く、強く噛んだり、入れ歯を落としたりするとヒビや傷が入ることがあります。このような細かい傷やヒビの中に汚れや細菌が入り込むと、入れ歯から発生するニオイも強くなります。

3.入れ歯による口臭を防ぐ方法

以上に挙げた入れ歯のニオイの原因をふまえ、次にそのニオイを防ぐにはどのようなことに注意したらよいのか、詳しくみていきましょう。

3-1.食べたら入れ歯を洗う

細菌や汚れが付きやすい入れ歯は、とにかく“こまめに洗うこと”が口臭予防には効果的です。食事が終わったら入れ歯を外し、食べカスなどをきれいに洗い流すことで、入れ歯にニオイがつくのを防ぐことができます。金具などの細かい部位は、ブラシを使って洗うとさらによいでしょう。

3-2.入れ歯を「歯磨き粉」で磨かない

入れ歯の汚れを落とすのに「歯磨き粉」を使って磨く方もいらっしゃいますが、これはかえって入れ歯にニオイが染みつく原因となるので控えましょう。

 

歯磨き粉の中には歯の汚れを効率よく落とすために、研磨剤(けんまざい)という細かい粒子が配合されています。歯よりも柔らかい入れ歯のプラスチックを歯磨き粉で磨くと、入れ歯の表面に小さな傷ができ、そこへ細菌や汚れがつきやすくなります。

 

したがって入れ歯は歯磨き粉を使わずブラシのみで磨き、また磨く時もゴシゴシ力を入れないように気をつけましょう。

3-3.寝る時は入れ歯を外す

お口の中は寝ている間に最も細菌が繁殖しやすくなります。そのためその時間帯に入れ歯をつけたままにしておくと、入れ歯にもたくさんの細菌がつき、それがニオイの元となってしまいます。

 

したがって入れ歯は基本的に寝る前に外し、1日の汚れをしっかり落として水中に保管するようにします。また入れ歯を外した後は、お口の中も丁寧に磨くことを忘れないようにしましょう。

 

3-4.入れ歯洗浄剤を使う

流水やブラシで落とせない汚れや細菌は、入れ歯洗浄剤を使って取り除いていきましょう。入れ歯洗浄剤には食べ物のタンパク質汚れを落とす成分や殺菌成分のほかに、ニオイを取る消臭成分も配合されているため口臭予防に効果的です。

3-5.定期的に歯科医院で入れ歯を調整してもらう

入れ歯は歯ぐきとすき間が大きくなったり、噛み合わせが悪くなったりすると汚れもたまりやすくなります。また入れ歯にできた小さな傷やヒビなどは、なかなか自身では気づけません。

 

入れ歯は定期的に歯科医院で調整や修理しながら使っていくと、長く快適な状態を保てるようになります。また歯科医院では専用の機器による入れ歯の洗浄も行っているので、このタイミングで入れ歯についた古い汚れを一掃してもらうとニオイも気にならなくなるでしょう。

 

3-6.ニオイがつきにくい入れ歯をつくる

上記のような方法でも入れ歯のニオイが取れない、あるいはどうしても口臭が気になってしまう方は、「ニオイがつきにくい入れ歯」を新たに検討してみるのも1つの方法です。

 

入れ歯の中にはプラスチックよりも上質で汚れやニオイがつきにくい材質でできた入れ歯や、通常のプラスチックでも気泡が入りにくい製法で作る入れ歯などがあります。

 

いずれの入れ歯も保険が適用できないため費用は高くなりますが、興味のある方は一度歯科医に相談してみましょう。

4.“お手入れが面倒”という場合は「インプラント」という選択も

入れ歯による口臭を防ぐためには、一にも二にも「入れ歯を清潔に保つこと」が重要です。ただそのためには毎食ごとに入れ歯を外して洗ったり、1日1回は入れ歯洗浄剤を使ったりといったお手入れを継続していかなければなりません。

 

もしこのような手間が「面倒だ」と感じ場合には、入れ歯以外の方法、具体的には“インプラント”を選択してみるのもよいでしょう。

 

チタン製の人工歯根(根っこ)をあごの骨の中に埋め込み、その上に歯の代わりとなる人工歯を被せるインプラントは入れ歯のように取り外しをする必要がありません。お手入れは歯を磨くのと同じ要領で、歯ブラシや歯間ブラシを使って汚れを落としていきます。

 

さらにインプラントは、噛み心地や見た目も自分の歯と変わらないまでに回復することができます。入れ歯のわずらわしさを解消したいとお考えの方は、インプラントを一度検討してみましょう。

 

5.まとめ

入れ歯はもともと汚れや細菌がつきやすく、これにより口臭が強くなることがあります。入れ歯にニオイをつけないためにも、入れ歯は食事ごとに外して汚れを洗い落とし、また1日1回は入れ歯洗浄剤による洗浄・消毒を行っていきましょう。

 

また入れ歯の「合わない」「噛みにくい」「ヒビが入った」といった不具合も、入れ歯にニオイが染みつく原因になります。したがって歯科医院で定期的に入れ歯のチェック・調整をおこなっていきましょう。

この記事が気に入ったら「評価」ボタンを押してください!

★★★★★

評価する